人は、 多くの困難を乗り越えることで 成長していきます。 子どもたちが 困らないように 先に手を打たなければいけないときも あるかと思います。 しかし、 すべてを救っていたのでは 子どもは成長しません。 時には、 困るだろう 苦しい思いをするだろうと思っても 見守ることも必要です。 そして、 子どもが救いを求めてきたときに...
昔、 オーストラリアやアフリカの国々は ヨーロッパ諸国の植民地でした。 なぜなのでしょう。 どうして オーストラリアやアフリカの国々が 責めてきたヨーロッパに諸国に勝つことが できなかったのでしょう。 優しかったからでしょうか。 いえ、 そうではありませn。 勝てなかったのは ヨーロッパの食糧事情が 関係していたそうです。...
10月1日(土)に スマホナビに参加していただき ありがとうございました。 予定が合わず、 参加できなかった保護者の方は また機会があればご参加ください。 そこでは、 スマホが脳に与える影響や 学力との関係、スマホの管理方法、 スマホ・PC・ゲームを 持たせるときの 子どもとの約束について お話させていただきました。 科学の進歩が著しい今、...
IT企業のトップは 自分たちが開発した製品に 複雑な感情を抱いているそうです。 その最たるものが、 アップル社の創業者 スティーブ・ジョブズの エピソードです。 ニューヨークタイムス紙の記者が、 あるインタビューでジョブズに こう尋ねました。 「自宅の壁は、スクリーンやiPadで 埋め尽くされているんでしょう?」 それに対するジョブズの答えは...
ゲーム会社や スマホメーカー以上にも、 不確かな結果への偏愛を 巧みに利用している企業があります。 それが、SNSです。 ※SNS(LINE、Facebook、インスタ、TikTokなど) 何か大事な更新がついていないか、 「いいね」がついていないか 確かめたいという欲求を起こさせます。 SNSの開発者は、 人間の報酬システムを詳しく研究し、...
不確かな結果で ドーパミン量が急増するのは、 新しいいものを前にしたときと 同じ理屈なのでしょう。 報酬が得られるかどうか わからなくても、 私たちは探し続けます。 この衝動により、 食糧不足の世界に生きた先祖は、 そこにある限られた資源を発見し 活用できたのです。 人類が 狩猟生活を中心にしていた時から 人間に組み込まれていた...
スマホを手放せなくなる理由を 知るためには ドーパミンについて 知っておく必要があります。 ドーパミンは よく『快楽』を感じたときに 分泌される『報酬物質』と言われますが、 実はそうではありません。 ドーパミンの最も重要な役割は 何に集中させるかを 選択させることです。 つまり、 『人間の原動力』 とも言えます。 報酬システムを...
毎年9月になると 新型iPhoneが発売されます。 そして、 発売すると すぐに購入してしまうのが私。 今回は 円安の影響で 私がいつも購入している 楽天モバイルでは iPhone 13 proから 20,000円の値上げ。 結果 164,800円に。 高いですが、 分割でこう大丹生すると 月3,433円の支払いで iPhone 13 proとほとんど変わらず。 iPhoneの発売された当時に比べると、...
8年前、 初めて車を乗り換えたときのことです。 複数の車から 見積もりを出してもらい、 その中から トヨタの『ハリアー』を 選びました。 しかし、 そのとき乗りたかった車は 他にありました。 それが、 ジープの『ラングラー』です。 当時は 乗り換えのシステムやローンの組み方など 知らないことばかりで ラングラーに乗ることを 諦めました。...
・・・ 付き合い方で 全にも悪にもなる それが 科学です ・・・